きのうはレッスンがお休みでしたので、奈良に行ってきました。

今回は旧柳生藩家老屋敷、新薬師寺、法華寺門跡をメインに。

先ずは
【旧柳生藩家老屋敷】
江戸時代の後期に柳生藩家老として藩の財政を立て直した小山田主鈴のお屋敷です。

次に
【新薬師寺】
天平19年(747)聖武天皇の病気平癒を祈願して光明皇后によって創建されました。

本堂には、国宝の薬師如来坐像を十二神将立像が円陣に取り巻いてます↓


そして遅めのランチ !(^^)!
近鉄奈良駅近くの『トラットリア ピアノ』で。
薪窯で焼く包み焼きピッツァも、古代米のリゾットも、ティラミスもみ~んな美味しかったです。

食後は
【法華寺門跡】
天平17年(745)創建、光明皇后開基のお寺です。
本尊は光明皇后をモデルにしたといわれる国宝の十一面観音立像。
光明皇后が千人の垢を自ら流したという伝説の蒸し風呂で民族文化財になっている「から風呂」が本堂の裏にあります。
(外観しか見られないけど・・・)

自分へのお土産は
新薬師寺で「しおり」

と、
興福寺の五重塔近くの高速でお餅をつくことで有名な『中谷堂』のよもぎ餅も買ってきました。
初めて食べたけど、まいう~~!(^^)!

華やかなイメージの京都とは違い、落ち着いた雰囲気の奈良。
大仏ぐらいしか知らないわたしはまだまだ未知なので、続けて訪れたいと思います。