先日、奈良に行ってきました。
今まで奈良といえば、大仏様と鹿しか知らなかったわたし・・・(^_^;)
今回はじめて、室生寺・長谷寺・大神神社を巡ってきました。

女人禁制の高野山に対し、女性にも開かれた道場「女人高野」として親しまれてきた室生寺。
金堂には御本尊・釈迦如来立像や十一面観音菩薩像、
弥勒堂に収まる釈迦如来坐像、灌頂堂(本堂)、法隆寺に次ぐ古塔の五重塔などなど国宝があります。
山林修行の道場の室生寺。
奥の院へは、杉の大木が立ち並びシダの群生地の中の石段で行きます。
しんと静かでピリッとした空気で、なるほど修行にはピッタリ。
でーもー!
「この石段、ナン百段あるのぉー」
「昔の人は着物でよくのぼれたもんだわー」と叫びたくなる急こう配の石段。
手すりをつかみながら、やっとのことで上がりました。
ホント途中何度も上がるのを辞めようと思ったことか(-.-)
下るのも石段を踏み外しそうで・・・
しっかり手すりを磨いてきました(汗)
脚が痛いし膝はガクガクになりながら、次の目的地長谷寺へ

仁王門から本堂に向かうまでの長い『登廊』
風雅な長谷型灯篭が吊るされていて素敵です。

断崖絶壁に懸造り(舞台造)された国宝の『本堂・大殿堂』

現在春の特別拝観中なので、本堂の中のご本尊・十一面観世音菩薩(約10メートル)の拝観もできました。
観音様の大きな大きなお御足をさすりながら、お参りしてきました。
いただいた特別拝観記念の腕輪を身につけることにより、観音様とご縁が結ばれたしるしになるそうです♥
大事にします。

『五重塔』


春の夜や こもり人床し 堂のすみ
花の御寺の長谷寺。
次はお花やもみじの時期を見計らって訪れたいです。
さて、次は『大神神社』

日本最古の神社、大神(おおみわ)神社は三輪そうめんで知られる奈良県桜井市三輪にあります。
ご神体は神社の後ろの山、三輪山全体。
ご祭神は大物主大神(おおものぬしのおおかみ)。
国造りの神であり、人間生活全般の守護神だそうです。

パワースポットでもある大神神社で、パワーを注入してきました。

日ごろの運動不足をひしと感じた、今回の奈良ツアー。
駆け足で巡りましたが、とても楽しい有意義な一日になりました♪
次の日、

「国宝を観る」が目に入ったので、その雑誌を購入。
室生寺はもちろん、たくさんの日本の国宝が掲載されています。
ゆっくりじっくり見て、次の計画の参考にします。